社会福祉士さんは、私たち、家族にはあまり馴染みがないが、
きっとお世話になっていると思うので(スミマセン…^^;)
職場では、
『ソーシャルワーカー』『相談員』『指導員』
などの様々な職種名で呼ばれるそう。
『社会福祉士及び介護福祉士法』によると、社会福祉士は
『専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、
または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の
福祉に関する
相談に応じ、
助言、
指導その他の援助を行うことを業とする者』
と定義されている。
介護サービスだけではなく、
福祉に関すること全般をカバーする国家資格。
具体的な職場は、
・児童福祉法関係施設 (児童相談所、養護施設、知的障害児施設等)
・身体障害者福祉法関係施設 (身体障害者更生施設、身体障害者療護施設 等)
・生活保護関係施設 (救護施設、更生施設等)
・社会福祉法関係事業所 (福祉事務所、社会福祉協議会等)
・売春防止法関係施設 (婦人相談所、婦人保護施設等)
・知的障害者福祉法関係施設 (知的障害者更生施設、知的障害者授産施設 等)
・老人福祉法関係施設 (特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター等)
・母子及び寡婦福祉法関係施設 (母子福祉センター等)
・医療法関係施設 (病院等)
などにおける、
相談・援助業務など。
専門職として、水準の高さを示す資格と言える。
受験資格は、実務経験がなくてもある場合があります。
・4年制一般大学等卒業後、一般養成施設・通信課程(1年以上)を修了
・4年制福祉系大学等を指定科目履修して卒業
・4年制福祉系大学等を基礎科目履修して卒業後、短期養成施設・通信過程 (6ヶ月)を修了
参考(最新の情報はこちらで確認して下さい):
日本社会福祉士会
http://www.jacsw.or.jp/contents/csw/index.htm
posted by ようちゃん at 14:42
|
Comment(2)
|
TrackBack(4)
|
介護・福祉関連の資格