スポンサードリンク

2006年10月19日

どうしても高齢者に目がいくのです(笑)

こんな介護ブログを書いているからか!?(笑)

街は高齢者だらけだ。

車で走ると、
頑張って、えんやこらえんやこらと、
歩道を歩いている。

特に、おばあちゃんが多い。

今日は病院に行ったし。

で、今まで感じなかったこと、
歩いてるおばあちゃんを見て、
「もう自分にはあのばあちゃんはいないんだな」
ということを初めて感じた。

急にはっきりしたので、
悲しいけれど、穏やかな感じ。


図書館にも行くと、
しばらくして入ってきたおばあちゃんが、
大きな声で、本の場所を尋ねていた。

職員の方は、優しく教えていた。

私は、とっさに、
(自分のばあちゃんだったら恥ずかしいな〜)
と思った。

でも、それは恥ずかしいことか?
店であれば迷惑な客か?

思えば、
そんなうわべばっかり見ているから、
心で物事を見たり、感じたりする
ことができないんじゃないか?

これじゃ、政治がちゃんと介護の現実を
見ていないなんて言えないな。

あのおばあちゃんに気付かせてもらった。





posted by ようちゃん at 16:22 | Comment(32) | TrackBack(12) | 思い

2006年10月15日

高齢者にとっての思い出の比重


さっき父と母は、
デジカメを買いに行った。

お墓にも行く。


最近は、どこの家庭でも
持っているデジカメ。

介護ブログをしている人でも、
おじいちゃんやおばあちゃんの様子や、
その日一緒に見た景色などを
載せている人がいる。

それを見ると、
とてもほのぼのするし、
応援したくなる。


私も、ばあちゃんが生きている時に、
庭の花や桜を録って
見せてあげたかったな〜と思う。

私はあまり写真に興味がないんだけど、
お年寄りにとって、
思い出は財産なんだよね。

つじつまの合わない話を
することが多くなったばあちゃんが、

白黒の写真を見て、
輝いた表情で、
これは誰、この人は誰
と話してくれたのを思い出した。

そして、

ばあちゃんが一生懸命生きていた姿
もこのブログに残しておきたかった。

介護する側にとっても、
ブログに日々の様子を載せる
ということは、
ストレス解消になるんではないか
と思う。


今はこれが人気機種のようです。
思い出の素



posted by ようちゃん at 12:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い

2006年10月11日

オムツを外そう

寝たきり老人=オムツ というイメージがある。

在宅介護では、排泄ケアが最も大変なことだと思う。
そこがプロにお願いする理由だとも思う。


実際は、オムツをしていなければ、
自分でトイレに行こうとする。

すると、転倒したり、
トイレの度に家族が介助しないといけなくなる。

しかし、介護施設でも変わりはしない。
自分で歩いて行ける人でも、
一度危険だと判断するとずっとオムツ。

オムツをしなければ、
ずっと歩けていたのかもしれないのに
寝たきりになる。


本来、大人がオムツをさせられるのは屈辱的なこと。

どうすればオムツをしないで介護できるだろうか
ということを考えないで、
安易にオムツに流れるのは、やはりよくないのだと分かった。

「させられていた」オムツ(介護の心)



posted by ようちゃん at 11:43 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い

2006年10月09日

施設以上のこと。

私の大好きな祖母”ばあちゃん”はもうこの世にいない。

そこにいるようでいて、記憶は徐々に薄れていく。


大学の休暇で帰ってきたとき、弱ったな〜と感じたこと。

卒業して帰ったら、ますます弱ってきたこと。

病院での日々。

退院してからの在宅介護のイライラ。

介護付病院での幼児期以来のばあちゃんとの濃い時間。


正直、私が実感として介護について話すことは難しい。

だから、この記事を紹介したい。
君が想い出になる前に


いい介護施設に入れるに越したことはないのだろうけど、
それは言ってしまえば、単なる生活の場で、
それ以上でも、それ以下でもない。

もちろん、熱心に介護をしてもらうことは
とてもうれしいことだし、感動もするだろう。


しかし、本当に望むことはなんだろうか?

私は、大切な人とのつながり、
見てくれているという安心感だと思う。



posted by ようちゃん at 11:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 思い

2006年10月06日

介護の思い出はきっと・・・


内輪話(笑)

今日はばあちゃんが亡くなってから100日目(多分)

母がおりょうぐを作っていた。
(おりょうぐって御霊供って書くんだ〜発見♪)

お仏壇にはお菓子や果物がいっぱい。

こうして日本では、何かの節目節目に
お仏壇に飾り付けをする。

海外にこういう習慣があるのか分からないけれど、
とてもすばらしいことだな、と思う。

普段は忘れていても、こういう機会に
「あっ、そういえば・・・」と思い出す。

その瞬間に、故人とのよい思い出が甦る。
介護は過去のものになっている。

私は今、父母の介護をするということに対して、
非常に後ろ向きだ。
嫌。やりたくない。

でも、親の介護は一度切り。

そう考えるとどうなんだろう?
介護に費やした時間、無駄ではなかったと思えるならば。
全部昇華されて、よい思い出になるのならば。




病院のお見舞い、老人ホームへのご訪問などに
かわいいお花はいかがですか?



posted by ようちゃん at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(4) | 思い

2006年10月04日

音楽で介護にも安らぎを

介護にもゲームを使うようになったか(笑)


これって、介護のものなの?



しかも高いし…。
誰が買うんでしょ?介護施設

こんなのがある介護施設あったら楽しそうでいいなあ。
職員もお年寄りもいっしょになって盛り上がって^^


でも、これって、音楽療法士という資格を持った人が
製作に協力しているんだとか。

音楽療法とは

続きを読む



posted by ようちゃん at 11:17 | Comment(3) | TrackBack(1) | 思い

2006年09月26日

老後の住まい選び

老後の理想の住まいに関するアンケート調査

住環境研究所というところが、全国の55〜65歳の男女500名を対象とした
老後住まい」に関するアンケート調査を行ったそう。

調査結果をみると、
老後の住まい選択重視点の第1位は「利便性が良い場所」(47.8%)、
第2位「同一階(ワンフロアー)で生活できる」
と「日当たりが良い」が共に46.6%、
第4位「通風が良い」(44.2%)
第5位「階段の上下移動がない」(39.4%)、「カギ1つで外出できる」(38.2%)
と続いた。


そして、
男性には平屋が、女性にはマンションが人気らしい。
施設に入りたいって人はどうなったんだろ?って気はするけど。


今、住んでる家にそのまま住み続けるとしたら、
みんなけっこう心配なところもあるのだろう。

老朽化、バリアフリーじゃない、階段の昇り降りなど。

ばあちゃんが家にいた時、父と母との間で、
ひそかに問題になっていたのは地震時のこと。

私の家は、海にとても近いので、津波が来た時に、
地域の防災の会で決められたある小さい山?に
非難することになっていた。

しかし、父はそこが低すぎると指摘。
近くの神社のある山に逃げようと母に言った。

続きを読む



posted by ようちゃん at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い

2006年09月24日

気持ちはいつも側にいるんだね


いつか忘れたけど、以前、
ばあちゃんが夢に出てきたと書いた。

秋分の日の昨日も、それがあって・・・^^;
(ばあちゃん、何回出てくんの)

その夢を見てから、さっきまで
ばあちゃんの顔がちらついて離れなくって。

昨日、自分だけお墓参り行かなかったからかな、って
ずっと気になってたから、さっき行ってきた。

なーんか、お墓って心が洗われる。
近くに、彼岸花も咲いてたりして、懐かしく。
ばあちゃんの望みもかなったらしく(笑)、
心がすっきりした^^

お彼岸って、秋分の日を挟んで、前後3日、
計7日なんだー。
丁度真西に太陽が沈むってことで、
西方極楽浄土の信仰と結びついたんだそう。
彼岸が、あの世を連想させるので、
ご先祖様を供養するようになったとか。

んー、豆知識(笑)

お世話になった人との縁は、
ずっと続くものだと思い始めた今日この頃。



posted by ようちゃん at 13:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い

2006年09月20日

「介護エトワール」を見て

介護エトワール」というNHKでやっていたドラマを見た。

私はそれに出演しているある方のファンなので見た。
それがなかったら、きっと見ていなかったと思う^^;
(ビデオまで録って…)


そこには、突然父の介護に関わることになった
バレリーナの主人公。そして、その家族。


自分がファンの人が出ていることもあり(笑)、
よいドラマだったと思う。

それは、おむつ交換などのきれいじゃない部分も
描いていたり、長男のお嫁さんの介護に疲れた心の影
なんかも表現されていたりして。


なによりよいと思ったのは、
私のような見る気がなかった人まで、対象を広げたこと(笑)

多分、私以外にも介護という重いテーマにも関わらず、
出演者目当てで見た人は多いと思う^^;

それでも、

続きを読む



posted by ようちゃん at 14:25 | Comment(6) | TrackBack(1) | 思い

2006年09月12日

高齢者には特に大切な生きがい


親王様のお名前が「悠仁(ひさひと)」様に決定されたようで。
かっこいいお名前ですね。
漢字はゆずの人と同じだす。


さて…

ばあちゃんの持ち物の整理はほとんど終わったけど、
困るのは、「誰も使わないんだけど、高価なもの」。

ばあちゃんは、歳を取ってから書道にはまりだし、
お金に余裕がある年寄りだったこともあり、
書道の道具をどっさりとそろえていた。
(あと通販も大好きで、
私にはガラクタに見えるものがたくさん…)


そういう時、もらい手は案外近くにいるものである。

続きを読む



posted by ようちゃん at 19:26 | Comment(3) | TrackBack(2) | 思い

2006年09月04日

介護ミュニケーション?

人とコミュニケーションを取るのが苦手な私だが、
さすがに赤ん坊のころから面倒を見てもらっている
ばあちゃんは、特別な存在。

認知症になってからは、多少戸惑うこともありつつ、
なんとか、話をしてもらいたくて話しかけていた。


まず、手が痰で汚れていることがあるので、拭く。
そして、手を握ってここにいるよ、来たよと伝える。
あまりしつこく握ると多分ばあちゃんは嫌がる(汗)

目をよく見て、ひとつひとつの言葉を
理解してくれているかな?と観察しながら話す。

後は、寝ている人を上から見下げないで、
椅子に座って、同じ目線で話す。

ここまですると、気分がいい時には
落ち着いてぽつりぽつりでも話してくれた気がする。

お気に入りは、昔話。
たいていの話には乗ってきてくれた。


介護職の方でも、

お年寄りは、この人を好いてるな〜、
この人の介護の仕方、安心できるな〜

と思う人は、介護技術じゃなくて、
お年寄りとしっかりコミュニケーションが取れている
人じゃなかったかな、と思う。

よく考えれば、介護される側からしたら、
信頼できないと、介護なんて任せられないよな…



posted by ようちゃん at 15:40 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い

2006年09月02日

介護をしなければならない人は不幸なのか?

老親の介護をしている、と聞くと、
「かわいそうだなあ〜、大変だな」と思う。

それが一般的な感想かもしれない。

介護している本人も、
「どうして毎日こんなに大変なのか、私って不幸だ。」

なんて思うかもしれない。


けど、本当にそうだろうか?

実際に、確かに介護は精神的・肉体的にも大変だ。

しかし、それをもって果たして”不幸”というのかどうか…。


私の好きな人の一人に、斎藤一人さんという人がいる。

その方がよく言う言葉の中に、

続きを読む



posted by ようちゃん at 19:48 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い

2006年08月18日

お盆の夜の夢


再びお盆の時の話。
これは先日、ご先祖様を
お墓に迎えに行った日の夜のことだが、
不思議な夢を見た。

歩けていた時のきちんと服を着た
ばあちゃんといる。
多分、一日ばあちゃんに付合っていたのだが、
覚えているのは、玄関で
靴を脱ぎ上がるのを手伝っているところ。

私が何か分からないけど、
「いけた?」とか聞く。
するとばあちゃんは、
「ばあちゃん、頑張ったけどあかんかったわ…」
寂しそうな声で言った。

その瞬間、私は夢と現実の間で目を覚まし、
半分寝たような心地の中、
声を抑えて泣いていた。

ばあちゃんは頑張って生きているだけで、
お金の面で家計を助けられると思っていて、
実際そうだったので、それがとても心残り
だったのだと思う。

でもばあちゃん、私も頑張るから。
ばあちゃんはもう十分頑張ったよ。
今はゆっくり休んでよ。
こっちのことは心配せんでいいからさ。



posted by ようちゃん at 20:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | 思い

2006年07月31日

49日

昨日は少し早いけど49日をした。
感想は、「やっと終わった〜」という感じ。

しびれ、切れた。

ばあちゃんの遺影は、葬儀屋が組んでくれた段の上から、
かけてあるじいちゃんの遺影の隣に移動。

二人やっと同じところに行けたね。


お骨もお墓の中に入ったし。

その後台を片したり、整理したり後片付け。
今日から母は、おりょうぐ?をしなくてもいい。


介護って一言で言っても、
人生の最後に関わることで、そういう意味では難しいし、
今日のような日に、ばあちゃんは
いい人生おくったなって言えるかどうかだな、
なんて思ったりした。



はっ、

でも、すぐにお盆だ〜(汗)



posted by ようちゃん at 14:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い

2006年07月29日

介護予防

夜明け前 歩き汗ばむ これぞ我生きてるあかし

感謝いっぱい



いやあ、暑い。。

ばあちゃんは、毎日必ず歩く人だった。

腰を痛めてからも、もくもくと歩く歩く…
絶対自分に負けたくなかったのだ。

しかし、日に日に弱っていく自分の体を
どんなに悔しい気持ちで感じていたのだろう。


平成18年4月から介護予防がスタートした。

介護予防とは、筋トレや栄養改善などのケアを通して、
できるだけ介護が必要にならない状態にする取り組み。

もちろん、このままでは介護保険が持たないから^^;

対象になるのは、要介護認定で、
「要支援」「要介護1」と認定されていた人だそう。

介護予防指導士なんて資格もあるみたいです。
参考:NPO法人 日本介護予防協会

一方、問題もある。
認定の仕方で、余計ひどくなる恐れもあるみたい。
介護保険法改正3か月…「予防重視」の明暗


一年前のばあちゃんのような人が
少しでも、よくなって歩けるようになればいいと思う。



posted by ようちゃん at 21:45 | Comment(9) | TrackBack(2) | 思い

2006年07月18日

前向きにいきましょ

前の日記には、”悪口は書いてない”と書いたが、
実は、母が見た日記には、ふふふ…
いろいろ恨みつらみも書いてあったそう^^;
(母のことじゃないけど)

まあ、人間だからねー、
そこんとこは仕方ないかもしれないけど…

私も介護しなきゃいけない状態になった時、
そんなばあちゃんの一面を垣間見た時があった。

ばあちゃんは、老人病院に入院する前、
去年の春ごろ、腰を痛めて普通の病院に入院していた。
腰が曲がっていたから、骨がつぶれたとか何とか。

その頃は目立った認知症の症状はなかったのだが。
何ヶ月か入院して、退院しても腰の痛みは治らなかった。
毎日行っていた散歩にもあまり行けなくなった。
入院中、ずっとコルセットで固定され、
パジャマ姿でベッドに寝ていたのもよくなかったと思う。

そして、ついに別の病院に通うことにした。

続きを読む



posted by ようちゃん at 19:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | 思い

2006年06月30日

ばあちゃんが旅立ちました。

老人病院に入院してから、たった6ヶ月。
29日の深夜、ばあちゃんは病院のベッドで
まるで眠るように息を引き取った。

数日前から、すやすや眠っているような昏睡状態だったが、
このブログを書き始めた趣旨に沿わないと思い、
あまりそういうことは、書かないようにしていた。

しかし、これは書かなけば前へ進めない。

その日、数奇な偶然が重なり、
2週間に1回しか行かないこともある母が
病院に泊まる事になった。

母も不安だろうから、私も着いていった。
8時半頃に着き、消灯まで時間があるので、母と色々話をした。
おばちゃんも大変だろうから、
母と私も入れた3人で交代で泊り込もうか、
じゃあ、明日は私が泊まろう、など。

続きを読む



posted by ようちゃん at 23:33 | Comment(21) | TrackBack(0) | 思い

2006年06月23日

介護する人は強い。人として。

ばあちゃんは何とか、落ち着いた。
でも、点滴が食事の代わり。

せっかくヨーグルトとゼリーを持っていったのに、
出さずじまい。

ばあちゃんもがっかり^^;何回も言うし。


痰がひどい。


前からだけど、あちらこちらに擦りつける。
ベッドのカーテン、ふとん、ベッドの手すり、ティッシュの箱。
指は痰で汚れているときがある。

自分で出そうとするのだろう。

おばちゃんがタオルを首の下に置いとくように
以前介護士さんに言ったみたいだけど、
それも人によりけり。


私が拭いてあげればいいのだけど、テンションが低い時は
したくないと思ってしまう。

見て見ぬ振りをする自分が嫌になる瞬間。


同時に介護士さんやおばちゃん、母を尊敬する瞬間。



posted by ようちゃん at 18:21 | Comment(7) | TrackBack(0) | 思い

2006年05月22日

今になって思うこと

ばあちゃんは、入所するはずだった
介護老人福祉施設に、自ら望んで入りたがった。

もしかしたら、同じ世代の友人が、
欲しかったのかもしれない。

そう考えると、私にも反省すべきところはある。

両親が共働きだったので、
小さいころから、お世話になってきた。

しかし、大きくなるにつれて、
ばあちゃんをないがしろにしてきた気がする。

積極的に、人中に出て行く人だった。
英語もカラオケも習字も短歌も詩吟もしていた。

なので、介護が必要になるとは、
あまり思ってなかった。

今改めて、ばあちゃんの大切さを感じている。
認知症が進んで、どんなに訳わかんなくなっても、全て受け止めたい。
赤ん坊の頃から、ばあちゃんがしてくれたように。



posted by ようちゃん at 21:18 | Comment(5) | TrackBack(0) | 思い

2006年05月08日

病院の設備

ばあちゃんと話していたら、
看護師さんが入ってきた。

CTの検査をするらしい。

どうやって行くのかなあ、
と思っていたら、なんとベッドごと。

看護師さん数人と、
ベッドごとどっか行っちゃった。

私は一人、部屋に取り残された。
同室のおばあちゃん二人いるけど。
何となくいづらいので下のロビーで待った。

それにしてもすごいなあ。
あの電動ベッドが、通れる広さに作ってあるんだ。

そういうと、最近の病院はどこもきれいで、設備も整っている。
小さい頃よく行った病院も、久しぶりに行くと全然違った。
まず、明るい。きれい。

病院も、今はきれいじゃないと
患者が来ないんだろうな。



posted by ようちゃん at 18:56 | Comment(5) | TrackBack(0) | 思い

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。