スポンサードリンク

2006年08月14日

グループホーム、うちのじいちゃんなら…

施設に入れると寂しい思いをさせるかも
しれないからできれば避けたい。

でも、在宅でずっと介護し続けるのも無理だ。

もしかしたら、グループホームなら
いいかもしれない。

認知症の人しか入所できないけど、
少人数で家庭的な雰囲気が特徴。

介護職員と入所者との共同生活で、
それぞれ役割もできるということで
認知症の進行を抑えられるという点が
注目されているようだ。

母の父である祖父は、とてもひょうきん。
近くにあるグループホームのことを、
「あそこはぼけな入れんのんぞ〜
でもじいちゃんだったら入れるかも分からん」
と言っている(笑)

しかし、必ずしもよいグループホーム
ばかりとは限らない。
衛生面、医師や看護師はいるのか、
一日のスケジュールは、など、
家庭的である反面、かなり閉じた施設
でもあるので、
施設選びは慎重に行いたい。

そして、どんな施設もそうだが、
介護職員の質は必ずチェックしたい。





posted by ようちゃん at 18:15 | Comment(24) | TrackBack(14) | 施設

2006年07月25日

癌でよかったってなかなか言えないよね

実はばあちゃんは、癌だった。

どこだったかな〜胃かな。

多分直接の死亡原因ではないけれど、
かなり進んでいたとは思う。

医師にどうしますか?
と聞かれたから。

私の従兄弟は医療関係の仕事をしていて、
ホスピスという選択肢もあると言った。

ホスピスとは、かなり末期の状態で、
手遅れのため、根本的な治療のしようがない
という人が、心と体をケアしながら、
死を受け入れ、安らかに最期の時を迎えるための施設だ。

その時は、ホスピスという施設が
一体どういうものかよく分からなかったし、
移転させるのもキツイということで、
そのままその病院に最期まで看てもらうことにした。

家で最期を迎えるという選択肢も頭になかったが、
ホスピスという言葉を検索していて、
とてもすばらしいHPに出会った。

http://www.biwa.ne.jp/~s5009/saito2/okaachiyan

在宅で介護していても、施設に預けていても、
いつかは死がくることを受け入れることは難しい。

この人は、それができているのがすばらしい。




posted by ようちゃん at 20:59 | Comment(5) | TrackBack(1) | 施設

2006年05月17日

長期療養型病院(老人病院)

どうやら、ばあちゃんの入院している病院は、
長期療養型病院(老人病院)と言うらしい。

急性期の治療が終わった後の
リハビリテーションや、療養をするための病院だそうだ。

高齢者が多く、治療よりも介護に重点を置いている病院は、
特に、老人病院とも呼ばれる。

平成15年8月までに、すべての病院が
一般病院か療養型の病院になった。


介護保険適用と医療保険適用の場合がある。
介護保険適用は、要介護認定を受けた人のみとなる。


☆参考

老人病院情報センター
http://www32.ocn.ne.jp/~rojin_byouin_ic/rhic00.html

中国新聞 介護保険がやってくる
http://www.chugoku-np.co.jp/kaigo/siren/kaigo1124.html



posted by ようちゃん at 19:03 | Comment(5) | TrackBack(1) | 施設

2006年05月05日

介護老人福祉施設

介護老人福祉施設。
いわゆる、特別養護老人ホームと言われる所に
ばあちゃんは、入所する予定だった。

ちなみに介護老人福祉施設とは、
介護保険法上の呼び名のようだ。

その前に、治療しなければならない
ことが判明したのだ。

では、特別養護老人ホームとは何か?

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、

『身体上、精神上障害があり、常時介護の必要がある
通常65歳以上の高齢者が入所し、生活する
老人福祉法上の老人福祉施設の中の一つ(社会福祉施設)。』

ということだそう。

ばあちゃんが入所するはずだった所は、
どんな所なのかパンフレットを見てみた。

個室、グループでの食事・談話、リハビリと、
家庭的な雰囲気を大事にしているようだ。

今でもばあちゃん、ここに行きたがってるからなあ。



posted by ようちゃん at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(3) | 施設

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。