体が不自由だったり、介護が必要な人のためのタクシーだ。
体が不自由だと、困るものの1つが移動ではないだろうか。
介護タクシーではないが、ばあちゃんのいた介護付病院でも、
デイケアかなにかの送迎車がよく送り迎えをしていた。
入院以前は、私があっしーくん(笑)だったので
介護タクシーの利用なんて、考えたこともなかった。
介護タクシーのサービス内容は、大まかに言うと、
ホームヘルパーの資格を持ったドライバーが運転し、
障害者等の輸送、降車、病院・施設・住宅等の目的地内までの介助
のサービスを提供する。
細かく言うと、介護タクシーといっても、いろいろ種類があり、
サービスの種類も様々。
利用者自宅、医療施設、買い物、旅行等の送迎までオッケーなものや、
買い物や、旅行はだめで、医療施設や自宅のみというもの。
介護保険を利用することができるもの、
ヘルパーの資格を持つ者の自家用車によるもの。
これらは、免許等によって分けられる。
料金の加算の仕方も、距離によるものと、時間によるもの
があり、それにサービスをつければその分も別途加算される。
後は、車両の種類。
セダン型、リフト・スロープ付の車いす専用の福祉車両、
ストレッチャーで乗り降り可能な福祉車両、
車いす・ストレッチャー兼用型の福祉車両等。
乗り心地やどの程度介護・介助してくれるのか確認し、
状態に合った介護タクシーを選びたい。